top of page

仮住まいのQ&A よくあるご質問

仮住まいのQ&A
家賃はいつから払うの? 気に入った物件が見つかり、是非ここを借りたいが、解体予定日が1ヵ月後なので家賃を支払うのもその日からにしたい。

 

一般的に気に入った物件の大家さんに借りたい旨の意思表示(申し込み)をしてから、3日から2週間位で家賃を払わなければいけません。ご質問のように1ヵ月間も家賃発生を待ってくれる大家さんは、事情がない限りいないと思われます。申し込みが早過ぎる場合は無駄な賃料が発生しますし、遅すぎて気に入った物件がなくなってしまうこともよくあります。担当コーディネーターが大家さんとお客様の互いに納得できるように、交渉・調整をさせていただきますのでご相談ください。

Q

A

家の近所にも仮住まい物件はありますか?

 

パートナーズショップ管理の仮住まい専用物件はもとより、ご紹介物件の少ない地域は、地元不動産業者や大手不動産会社の管理している仮住まい可能物件を事前に調査し、お客様にご紹介しております。

Q

A

駐車場付の物件がなかなかみつからなくて...

 

いつも乗っている愛車は近くに置きたいものですよね。パートナーズショップなら駐車場付き(敷地内)の物件も数多くご用意しております。どうしても見つからない場合は、お部屋を優先させ近くで駐車場を借りるか、探すエリアを広げて駐車場付きの物件を選ぶか、総合的に判断しましょう。

Q

A

ペット可の物件がなかなか見つからなくて...

 

ワンちゃん・ネコちゃんも家族の一員ですよね。おまかせください!パートナーズショップでは室内でペットを飼うことが出来る物件や、屋外で飼うことが出来る一戸建て(集合住宅では飼えません)も多数ご用意しております。
また、ペット不可の物件に『黙って飼ってもわからないだろう』と入居するのは危険です。

Q

A

保証人は必ず用意しなければいけないの?

 

物件により連帯保証人代行制度を有料で利用できるものもございます。

通常は賃貸物件を借りるにあたり、連帯保証人をご用意いただけなければ借りることは出来ません。少し面倒でも、(1)同居しない方、(2)親族の方、(3)お勤めされている方、の3つの条件を満たす連帯保証人をご用意ください。

Q

A

損害保険はどうして入らなければならないの...

 

借主は故意・過失による事故(失火や破裂・爆発等)に際して、貸主または貸主加入の保険会社から賠償責任を請求される場合があります。火災保険等の損害保険に加入しておくことにより、貸主への賠償責任を補償範囲内でカバーできる訳です。ただし、管理会社より勧められるセット保険では、家族構成により家財保険が不足になる場合がありますので十分注意して下さい。

Q

A

鍵交換費用の負担はしなければいけないの?

 

一般物件にご入居する方は、鍵の複製が容易な為(前入居者がどこの誰かわからない)鍵交換される方が多いようですし、入居者負担の義務化されているものが多いようです。また仮住まい物件でも自己負担で補助錠を取り付ける方もいらっしやいます。
その際、自身で勝手に交換する事は出来ないので、事前に大家さん(管理会社)に承諾を取ることが必要です。

Q

A

仮住まい中のお部屋のトラブルはどうしたら良いの?

 

仮住まい中に、物品の落下事故などのトラブルで他人に損害を与えてしまうことや、火災、盗難などで家財に損害を被る可能性もなくはありません。万一のトラブルの際には、まず管理会社にすみやかに連絡しましょう。
また、地震や火災など、万が一に備えて避難経路は必ず確認しておきましょう。いざというときの避難場所も家族で打ち合わせておくと安心です。家具などには耐震用の対策をしておきましょう。仮住まいにも使えるような、壁や柱を傷つけずに家具を固定できる商品も販売されています。
※保障の対象は保険内容によって異なります。

Q

A

備え付けの設備のトラブルは

 

「エアコンがきかない」「お湯が出ない」など、もともと部屋に備え付けの設備(付帯設備)にトラブルが起こったときは、契約時に指定された連絡先(管理会社または貸主など)にご連絡ください。
水漏れやカビの発生なども、すぐに連絡しましょう。放置したために被害が大きくなった場合は、借主の責任となる場合もあります。なお、勝手に修理をした場合は修理費用をもらえない場合がありますので、まずは連絡をしてください。
※連絡先は『紛争防止条例説明書』、『重要事項説明書』に記載されています。

Q

A

鍵をなくしてしまったんだけど

 

鍵の紛失・盗難に遭ったら、まずは警察で紛失届を届け出ましょう。
もし盗まれたことが明らかな場合で、手帳や免許証、カードなど、自分の名前や住所が明らかなものと一緒に盗られてしまった場合は特に注意が必要です。警察に近辺のパトロールをお願いしましょう。
また、盗まれた、あるいは落とした、いずれにしても管理会社までご連絡ください。仮住まいでは、貸主の許可なく勝手に鍵を取り付け・交換はできません。もし防犯を強化するために鍵を交換したい場合も、まずは管理会社までご連絡ください。

Q

A

騒音などの近隣トラブルはどうすれば?

 

仮住まいに住んでいる以上、ある程度の生活環境の変化はしかたがない部分があります。特に近隣の騒音は、構造、環境、間取りによって音の感じ方が違いますし、人によっても感じ方が違うものです。
とはいえ、ストレスにつながるような騒音に悩まされる場合は、管理会社にご相談ください。騒音を出している本人への伝え方を考えて対応いたします。

Q

A

ご予約先・お問合せ先 06-6224-7848 

bottom of page