top of page

リフォームのメリット

住みはじめた当初は快適な住まいでも、住み続けていると老朽化などの状況の変化によって、いろいろな不満が出てくるものです。そのような住まいに対する問題を解決し、より快適な住環境を作ることがリフォームの目的です。 

リフォームと新築を比べた場合、リフォームのメリットとして挙げられるのは、やはりコストの問題でしょう。すべてをゼロから作る新築に比べ、現在の住まいを活かすことのできるリフォームは比較的低コストで済みますし、リフォーム箇所を限定するなど、コストにあわせて工事の内容を変えることもできます。 

現在の住まいをベースにするということで、愛着のある家を壊さなくて済むというのもメリットといえるでしょう。どんなに古い家でも適切なリフォームをおこなえば、快適に住み続けることができます。 

また法律上の問題で、建て直すと現在の住まいより狭くなってしまうケースがありますが、そういった場合でもリフォームなら広さを維持したまま、快適な住まいを手に入れることができます。 

リフォームのデメリットとしては、住まいの場所を変えることができないということが挙げられます。当然のことながら周囲の環境に不満があったとしても、リフォームによってそれを改善することはできません。また住まいの大部分を変えてしまう全面リフォームの場合、建て直した方がかえって安く済む場合があるので注意しておきたいところです。 

現在の住まいに不満が出てきた場合、「場所を変えたい!」「すべてを変えたい!」ということでなければ、建て直しよりもリフォームがオススメといえるでしょう。

リフォームの種類

リフォームには大きく分けて増築、改築、改装、修繕があります。増築は住まいの床面積を広げるリフォーム、改築は床面積をそのままに住まいの間取りを変えるリフォーム、改築は床面積・間取りを変えずに内装を変えるリフォーム、修繕は老朽化等による住まいのほころびを直すリフォームといえます。 

リフォームのきっかけとしてはいくつかありますが、例えば住まいの設備等が故障した場合に、修繕のためのリフォームが必要になります。雨漏りする天井を直す場合や、破損した壁の修理などです。 

またライフスタイルの変化に伴うリフォームもあります。「両親と同居することになったけれど、現在の住まいは部屋数が少なく同居が難しい」…といった場合などは、増築や改装をおこなう必要があるでしょう。 

特に必然性がない場合でも、リフォームすることがあります。時間の経過と共に古臭さを感じるようになった和室を洋風に変える、というような場合や、便利なオール電化住宅へ改装するなどがこれにあたるでしょう。 

これらのリフォームはすべて現在の住まいをより快適にするためにおこなわれます。「住まいをより快適にすること」これがリフォームの目的といえるでしょう。 

ご予約先・お問合せ先 06-6224-7848 

bottom of page